2017年2月2日木曜日

iPod-4G-SSD化、その後

オークションで別のCF変換コネクタを利用し、Master/Slaveの設定を変更しましたが、状況はかわらず。
ふーむ。
CF変換コネクタが問題ではないことがほぼ断定。
では、CFカード自体か。133xのCFではなく400xなどだと正常に動くのだろうか。
ほかの2GBのCFをもう一枚買って検証すべきか迷うところ。
特定のiPodだと認識しないのだろうか。
今回試したiPod 4GはA1059というモノクロモデルでしたが、オークションで液晶がカラーのA1099を安く落札したので(¥2000円)、こちらで同様に検証をした。


すると、やはり状況は同じ。

ふーむ。いろいろと試行錯誤したところ、とりあえず下記で問題なく動くことを確認しました。

まず、CFをディスクユーティリティーでWindowsフォーマット(Fat32)で消去

そのCFをアダプタに装着して、iPodにセットしmacと同期
これまではここで復元をしてWindowsフォーマットからMacintoshフォーマットに変更していたが、これをやるとだめなので、
復元はせず、仕方なくWindowsフォーマットのままで同期。

すると問題なく動きました。
もし、復元が必要となると、WindowsのPCで復元すれば、開腹しなくてもよいのでしょう。

つづく


0 件のコメント:

コメントを投稿