2017年2月9日木曜日

iFlash-Quadで第5世代iPod Classicを大容量化 - microSDで200G超えに

iFlashのサイトで直接購入したiFlash-Quadが到着しました。早速大容量化に挑戦です。

本体$42、送料$10(船便)の合計$52ドル。日本円で6200円程度でした($1=¥120円前後)。送料はFedex(航空便)を選ぶと$15となります。急ぎでほしいかたはFedexでどうぞ。注文方法はこのページを参照ください。

さて、各種iFlashですが一部機種では認識できる記憶容量の128GBが上限となっていることにご注意ください。iFlash.xyzのサイトによると、第5世代、第5.5世代、第7世代、第7.5世代には上限はありませんが、
第6世代、第6.5世代は上限が128GBと記述されています。




<上限なし>
5g and 5.5g (30gb, 60gb, and 80gb)
7g / 7.5g (160gb Thin / late 2009)

<128GBが上限>
6g Classic (80gb Thin) ** Maximum 128Gb for iTunes
6g Classic (160gb Thick) ** Maximum 128Gb for iTunes
6.5g (120gb Thin) ** Maximum 128Gb for iTunes



英国の「Royal Mail」というサービスでの配送です。きめこまかい追跡が可能で安心でした。


裏側には、「Media Card Reader」と記述されています。





iFlash-Quad本体と、スポンジがついています。確かにmicroSDをセットできるスロットが4つ、ついています。


裏側です。


A4サイズの説明書が付属しています。





その裏側には、取り付け説明へリンクするQRコードが記されています。実際にアクセスすると、ただ単にその商品情報へリンクするだけで、そこに「Instruction Manual」というページがあります。とくに説明がなくても問題はありませんが。


今回は、128GB(I-O-DATA製)、64GB(サムソン製)、16GB(ソニー製)の3枚をセットしました。合計208GBです。





それぞれを、exFatでフォーマットしてからiFlashにセット。


コネクターを本体にセットします。このコネクターは、フラップ部分をはね上げた状態でセットし、フラップを閉じるとフラットケーブルが固定される仕組みです。





本体のフラットケーブル2箇所もセットします。


本体をリセット(中央ボタンを押しながら上を押す)した後に、iTunesに接続すると「新しいiPod」として認識されました。





その後、本体のイニシャライズが起動し、アップルマークの下にプログレスバーが表示。


完了すると見事大容量iPodとして起動が完了しました。
ただし、容量は191GB…。17Gが行方不明というのは大きすぎですね。3枚目の16Gが認識されていないのかもしれません。調査しますが、とりあえずこの状態で問題なく稼働できるのを確認しました。





一方、ディスクユーティリティーで確認すると208GBに近い状態でマウントされているのがわかりました。16GBのメモリーは検証用なのであとから調べます。

みなさんも是非挑戦してください!
http://iflash.xyz





0 件のコメント:

コメントを投稿